しみず医院

しみず医院の診療案内

当院で扱う疾患と治療について

耳の主な病気
中耳炎1「急性中耳炎」

急激に鼓膜の奥に膿がたまり、鼓膜が赤く腫れるため強い痛みがでます。

原因は、鼻の中のウイルスや細菌が、耳管(鼻の奥から鼓膜の奥につながる管)を通じて鼓膜の奥に入り込むために起こります。特に2歳以下の子どもに多く、肺炎球菌やインフルエンザ菌(インフルエンザウイルスとは全く違う細菌です。)により起こるものがほとんどです。

治療は、肺炎球菌やインフルエンザ菌に効く抗菌薬を使い、鼻の症状を治すことでほとんどの場合治りますが、薬の効きにくい細菌(薬剤耐性菌)が感染しているときは、抗菌薬をそれに合わせて変更していきます。それでも治らない場合は、鼓膜に小さい穴をあけて鼓膜の奥にたまった膿を取り除きます。(鼓膜の麻酔ができるため、小さなお子さんでも痛がらずに取れます。)

子どもさんの場合、中耳炎による痛みは1日で治まりますが、それで治っているわけではなく、鼓膜の奥(中耳)には、膿がありますので、必ず完治したことを確認(診察)することが大事です。ちなみに大人の場合は、治るまで痛みが続きます。これは子どもでは自分の体内で、痛みを抑える物質を自ら作り出すためと考えられます。


中耳炎2「滲出性中耳炎」

急性中耳炎と違い、徐々に膿または浸出液が鼓膜の奥にたまるため、ほとんどの場合痛みはありません。中耳に液がたまるため、耳栓と一緒の状態で、耳が詰まった感じがします。小さなお子さんでは全く症状がないことも多く、健診で見つかることも多い病気です。

両耳に液がたまれば聞こえが悪いのに気づくことがありますが、片方だけの場合は全く気付かないことがあります。原因は鼻が悪いために、起こることがほとんどです。

治療は、鼻の状態をよくすることでほとんどが治ります。治りが悪い場合は、鼓膜に小さな穴をあけて液を吸い出しますが、治ってもすぐに再発を繰り返す場合は、鼓膜に小さなチューブをはめ込むことで、再発・悪化を防止できます。施設によっては入院し、麻酔下に行いますが、当院では外来で行っています。


中耳炎3「慢性中耳炎」

現在、ほとんどの中耳炎は、子どものときにきちんと治しておけば慢性化することはありませんが、放置したり、頻回に繰り返し中耳炎をおこすと、一部の人は、鼓膜に穴が開いたままになり、慢性化します。また、真珠腫という皮膚が、鼓膜の奥に入り込んでいくタイプの中耳炎があります。

治療は、耳だれがあれば洗浄し、点耳薬で治します。真珠腫性中耳炎では、手術が必要になります。


外耳炎

外耳炎のほとんどは、耳を触りすぎることで起こります。特に耳の入口に、耳毛のたくさん生えている人は痒みが出やすく、外耳炎になりやすい傾向があります。いったん痒くなると、耳の壁から汁(分泌物)が出て、それによりさらに痒みが増し、それが固まると、かさぶたやカサカサした耳垢のようになり、と悪循環をおこします。その場合、耳の奥に、耳垢や分泌液の塊を押し込んでいることが多く、それが刺激になり、さらに触りすぎで、耳の入口がかぶれていくということになります。

治療は、まず奥の汚れをきれいに取り除き、点耳液や軟膏を使うことで、炎症を取り除けば治っていきます。外耳炎も、ひどくなり耳の壁が腫れると、38度の熱が出て、強い痛みが出て、耳の下のリンパ節も腫れてきます。また、ときに空気中のカビが、耳の中で繁殖し、カビが鼓膜に生えると強い耳痛をおこします。


耳垢

耳垢には、湿った耳垢(じりみみ)の人と、乾燥した耳垢の人があり、これは遺伝します。湿った耳垢の人は、綿棒などで触っていて、奥に押し込んでしまうことがあり、完全に耳の穴を塞いでしまうこともあります。また、乾燥した耳垢の人も、鼓膜のそばに落ち込むと、頭を動かしたり、口を動かすと、ガサガサ音がするといった症状がでます。


難聴1「突発性難聴」

「朝起きたら、耳が聞こえなくなっていた。」等、突然発症する原因不明の難聴です。程度の軽いものでは、内服薬で経過を見ますが、高度の難聴では、ステロイドの点滴や、鼓膜の奥にステロイドを注入する治療をします。いずれにせよ早めの治療が必要です。


難聴2「低音障害型感音難聴」

疲れやストレスが引き金になり、低音域の難聴が起こります。低音が下がると「耳がつまった感じ」に感じることが多く、ひどくなると音が響く、割れて聞こえる、二重に聞こえるといった症状があります。一部は、メニエール病のように、めまいを起こすことがあり、突発性難聴と違い、日によって症状が変動することが特徴です。

治療はほとんどの場合、内服治療で治ります。ただ一度治っても再発することがあります。


耳鳴(みみなり)

耳鳴りがどのようにして起こるのかは、まだはっきりとわかっていません。

耳鳴りは、難聴や中耳炎、脳腫瘍(聴神経腫瘍)などの病気の一つの症状として、出現することがあり、そういった病気が潜んでないかを、まず検査します。原因となる病気があれば、その治療を行い、特に原因のわからない耳鳴りについては、薬や注射で治療します。薬の効果は、人により違うため、まず使ってみなければわかないのですが、効果のある人では、耳鳴りが軽減、あるいは消失します。


アレルギー性鼻炎

スギ花粉等の花粉によるアレルギーは、花粉症と呼ばれます。原因は、血液検査で調べることができます。近年はpm2.5や、黄砂でもアレルギー症状を起こしたり、もともとあるアレルギー症状を、悪化させることがわかってきています。

症状は、点鼻薬や内服薬で、ほとんどの場合取れますが、治りにくい場合は、免疫療法やレーザー手術をすることがあります。

免疫療法

ハウスダストや、ダニ・スギに対して、原因物質を体の中に少しずつ入れて、体質を改善する治療です。

当院では、20年以上前から、注射によるハウスダスト・スギの免疫療法を行っていますが、2014年秋から、スギ花粉に対して、舌下免疫療法、2015年秋から、ダニに対する舌下免疫療法ができるようになりました。これは、1日1回舌の下に薬をふくみ、体質を改善する治療で、自宅でできるメリットはありますが、3年間は毎日服用する必要があり、2週間から1か月に一度の通院も必要です。年齢も現在は、中学生以上が対象です。効果は、注射に比べるとやや落ちるといわれています。

注射は、一番高い濃度になるまでは、週に1度、高い濃度(維持量)になったら、4週間から6週間に1度行います。

レーザー手術

以前は、CO₂レーザーを使っていましたが、現在は、より効果の強い半導体レーザーを使用しています。下甲介という鼻の粘膜の一部を焼いて、アレルギー反応を減らす効果があります。症状がゼロになるわけではありませんが、飲んでいる薬を減らすことができ、効果は人により2,3年から8年続きます。通院で、痛みもなくできる(小学生でも可能)ため、症状が治りづらく、薬を減らしたい方にはお勧めです。費用も、手術代は1万円かからないため、薬を長期服用するより、安上がりといえます。


副鼻腔炎

30年前は、いわゆる『蓄膿症』と言われる慢性副鼻腔炎が多くありましたが、抗菌薬や、治療の発達で、手術を必要とする人はかなり減っています。最近は、保育園児から親に感染して起こる急性副鼻腔炎が多く、症状としては、膿のような鼻が1週間以上続き、午後になると、歯や目の奥の痛み、前屈位で頭が重い感じがする等の症状がでます。幼少児からの家族内感染が多く、原因菌は肺炎球菌やインフルエンザ菌などです。

治療は、鼻の通りをよくしておくことと、原因菌に効く抗菌薬により、ほとんどの場合2週間で治ります。慢性化して、鼻の中に、鼻茸(ポリープ)ができているときは、通院で内視鏡により取り除くことができます。


鼻血

ほとんどの鼻血は、鼻中隔という鼻の真ん中にある仕切りからの出血で、急に寒くなったり、逆に急に暑くなったりといった季節の変わり目に、出血が多くみられます。ほとんどのケースは、薬や電気で焼くことで治ります。


のど
咽頭炎

ウイルス感染による咽頭炎は、のどがあまり赤くなっていないことが多く、これに細菌が感染してくると赤みが増し、特に溶連菌感染によるものは、一目で見てわかるくらいの赤みがでます。原因菌を考えて、それに合った薬を使うことで早く治ります。


喉頭炎

のどの奥、口をあけて見えない部分まで炎症が広がると咳が出始め、痰がからんできます。また、のどの奥が赤いと、過敏な状態になってくるため、たばこの煙や、冷たい空気などちょっとした刺激で、咳がでるようになります。そのまま放置すると、慢性の咳が続くことになり、咳をすることで、周囲の人に感染を拡げることになります。また、声帯に炎症が及ぶと、声が全くでなくなることがあります。

耳鼻咽喉科では、のどの奥も簡単に診察できるため、慢性の咳についても的確な診断、治療が可能です。


扁桃炎

通常の単なる『風邪』と違い、扁桃炎を起こした場合は、完全に治す必要があります。原因菌に対して抗菌薬を使いますが、アデノウイルスや、EBウイルスによる特殊な扁桃炎もあり、注意が必要です。子供では、繰り返してもいずれ、かからなくなることが多いですが、大人の場合は、ずっと繰り返すことが多く、腎炎等合併してくる可能性がある場合は、手術が必要です。


インフルエンザ

インフレンザA、Bとも早期で、ウイルス量の少ないときから検出できる検査機器で検査ができます。通常の検査キットでは、陰性になる場合でも判定が可能です。A型では高熱が続くことが多いですが、B型では微熱で、熱が変動したり、鼻水や咳が出るといった症状のことがあり、通常の風邪と紛らわしく、注意が必要です。いずれも48時間以内の治療開始が必要です。


口内炎

難治性のものは、薬で焼くことで早く治ります。


嗄声(声がれ)

声帯自体に異常がある場合、声帯の動きに異常がある場合、年齢的な変化で、声がかすれる場合があります。電子スコープで簡単に観察できます。


嚥下障害

咽喉に、何かできている場合と、機能的な障害がある場合があります。


その他
睡眠時無呼吸症

以前は、睡眠時無呼吸症候群と呼ばれていました。
夜間のいびき、無呼吸がある方は、自宅で簡単に検査ができます。簡易検査で異常がある場合、一泊入院してさらに検査が必要な場合と、重症の方はすぐにCPAP療法を開始いたします。


頭頸部腫瘍(癌を含む)

口腔腫瘍、舌腫瘍、咽頭腫瘍、喉頭腫瘍、上顎腫瘍、耳下腺腫瘍、甲状腺腫瘍、頸部腫瘍

何か異常が疑われた場合は、すぐに紹介・精査を行います。


めまい

めまいの異常は『目の動き』にでます。これを『眼振』といい、それによりどこが悪いのか推定できます。

主な原因は、①耳の中の体のバランスをとる『前庭神経』の障害、②脳梗塞、脳出血、脳腫瘍などの脳の異常や脳循環障害、③眼振のないケースでは、うつ病等の精神的な病気の3つが考えられます。

めまいがすると、どんな原因のめまいでも吐き気がします。これは、めまいに伴うもので、胃腸が悪いための吐き気とは違いますので、通常の吐き気止めではなく、めまいを抑える薬をのめば改善します。


メニエール病

眼振検査で、明らかな異常が見られます。典型的な例では、低音域の難聴、耳鳴りがあり、その状態が数日続いた後、めまいを来します。ほとんどの場合、薬で治りますが、ときに発作を繰り返したり、何度も発作を繰り返すうちに、難聴になるケースがあります。


良性発作性頭位めまい症

耳の中の耳石(じせき)の異常でおこります。眼振検査では、横になると異常がみられ、何度か繰り返すとめまいはなくなり、異常も出なくなります。頭を傾けた刺激で、目が回ります。薬で治すのではなく、頭振り運動等で治します。


前庭神経炎

突然、回転性のめまいが起こります。原因は不明ですが、前庭神経の障害により、めまいを起こします。メニエール病のような難聴や耳鳴はありません。


脳循環障害によるめまい

歩行時のふらつきのみの場合は、降圧剤で血圧を下げすぎたときに起こる症状であることもあります。血圧は、病院で測ると高くでますので、必ず自宅で測って、めまいの症状があるときは、120より下がりすぎないようにしましょう。

めまい発作を起こした後は、身体が反応して血圧は高くなりますが、これは血圧を高くして、脳に血液が十分いくようにしているためと考えられます。身体の半身がしびれたり、口の周りのしびれや物が二重に見えるときは、脳梗塞の疑いがあり、脳の検査が必要です。

一過性の脳循環障害は、疲れているときにも起こりますが、翌日には、眼振はなくなり、脳の検査では全く異常がでません。


顔面神経麻痺

聞こえの神経、身体のバランスをとる神経とともに、耳の中を通る顔面神経は、耳の下から出て5つの枝に分かれ、顔を動かす神経として分布します。ヘルペスウイルスによるものがあり、特に水疱瘡を起こすヘルペスウイルスによるものは、麻痺の前に耳の周辺に発疹を伴い、難聴やめまいも合併することがあります。原因不明のものは6割を占め、ベル麻痺と呼ばれます。麻痺の前に、耳下部の痛みが出ることがあります。

治療は、ステロイドの内服や、点滴治療が中心で、治らない場合は手術を行うこともあります。


| しみず医院 トップページ | 診療案内 | 施設案内 | 院長紹介 | アクセス |

しみず医院

耳鼻咽喉科しみず医院(駐車場完備しています。)

〒743-0021 山口県光市浅江3丁目9-5

TEL 0833-71-4187 FAX 0833-71-4287